TOPICS
お役立ち情報
TOP お役立ち情報 家賃保証とは?仕組みから会社選びのポイント、メリット・デメリットを徹底解説!

家賃保証とは?仕組みから会社選びのポイント、メリット・デメリットを徹底解説!

「家賃保証」とは、賃貸物件契約において活用されるサービスです。家賃​保証はどのような仕組みで役割を果たしているのでしょうか。ここでは、保証の概要、貸主様、借主様、不動産会社様からみたメリット、デメリットについてご紹介していきます。

あわせて保証会社を選ぶときのポイントも解説しますので、保証会社を選ぶときの参考にしてください。

家賃保証の仕組み

家賃保証とは、借主様が家賃の支払いを滞納した場合に備える保証サービスです。

家賃保証とは、家賃保証会社が借主様の連帯保証人の代わりとなり、借主様が家賃を滞納した際に立て替えてくれるサービスです。

これにより、貸主様は家賃滞納のリスクがなくなり、安定した収入を得ることができ、賃貸経営を安定化できます。

借主様にとっても、連帯保証人を探す必要がなく物件を借りることができるようになるので、これまで借りることができなかった物件も借りることができるようになります。

保証会社は、物件の借主様と貸主様それぞれが家賃保証会社と委託契約を結ぶことで利用できます。

借主様が家賃を滞納した場合、貸主様は家賃債務保証会社へ連絡し、立替請求を行い、連絡を受けた家賃保証会社は「代位弁済」として借主様の代わりに家賃を支払います。

家賃保証会社が立替払いをした後は、家賃保証会社から借主様に対し「求償権」が発生します。これにより、家賃保証会社は借主様に対して、滞納していた分の家賃の支払いの請求を行い、借主様から支払ってもらうことになります。「代位弁済」によって借主様は貸主様への返済義務がなくなりますが、立替をしてもらった家賃保証会社への返済が必要となります。

家賃保証会社は、物件の貸主様と借主様の間に立ち、家賃の支払いを保証することが役割となります。家賃保証会社が「保証人」の役割を果たすことで、貸主様は、借主様の家賃滞納リスクに備えることができ、安定した収入を確保できます。また、家賃保証会社は、借主様の信用調査も行うため、信頼できる借主様を見つけやすくなるので、安心して物件を貸すことができるメリットもあります。

家賃保証の業界動向

「公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会 家賃債務保証事業者協議会」の調査によると、「家賃滞納」に不安を抱える貸主様は多い傾向にあります。貸主様としては、従来の連帯保証人を必要とする制度から、より確実に家賃収入を得られる保証会社を利用する傾向が高まってきていると考えられるでしょう。

借主様目線でも、近年は高齢単身世帯も増加し、人間関係も希薄となってきていることもあり、連帯保証人を頼める人がいないケースも増加しています。

しかしながら、一般住宅向けの家賃保証は充実しているものの、事業用物件の家賃保証にはまだ課題が多いのが実情です。

家賃保証会社のメリット

・貸主様にとってのメリット
・借主様にとってのメリット
・不動産会社様にとってのメリット

家賃保証会社と契約するメリットについて、貸主様、借主様、不動産会社様のそれぞれの視点からご紹介します。

家賃滞納の不安が軽減される
・家賃滞納発生時の各種手続きの手間がなくなる
・保証会社に信頼できる借主様を見つけてもらえる

貸主様にとっての最大のメリットは、借主様が家賃滞納したとき、家賃保証会社が立替えてくれるという点です。

これにより、借主様は、「家賃の支払いが滞らないか」と不安を感じることなく、常に安定した家賃収入の確保スムーズな物件運営が可能となります。

また、家賃保証会社と借主様が契約するときは必ず審査が行われるので、信頼性の高い借主様を選定することができます。もし、家賃滞納が発生した場合は、再請求や督促といった手間は、貸主様に代わり、すべて家賃保証会社が行ってくれるメリットもあります。

連帯保証人が見つけられなくても物件を借りやすい
・万が一の家賃滞納時もトラブルを避けやすい

借主様と同じ責任範囲を負う連帯保証人は、頼んでも引き受けてくれる人がなかなか見つからないことが多いでしょう。借主様にとっての最大のメリットは、連帯保証人をお願いできる人が見つからなくても、家賃保証会社と契約をすることで物件を借りやすくなるということです。

万が一家賃を滞納してしまった場合、家賃保証会社が一時的に家賃を立替えて支払ってくれます。また、家賃保証会社によっては、借主様に対するサポートが用意されているケースもあるでしょう。

しかし、物件によっては、家賃保証会社の契約と連帯保証人の両方が必要なケースもあるため注意が必要です。

物件契約の手続きを円滑に進めやすくなる
・業務効率化を目指せる

物件を契約する時、借主様が連帯保証人を見つけられない場合、契約手続きが滞ってしまうことがあります。前述したとおり、連帯保証人はなかなか引き受けてもらえるものではなく、頼める家族や親戚がいない人もいます。

しかし、家賃保証会社を利用している物件であれば、連帯保証人の問題が比較的少なく、手続きを円滑に進めやすくなります。

これにより、不動産会社としての本来の業務に集中しやすくなり、業務効率の向上を目指すことができるのが、最大のメリットとなるでしょう。

家賃保証会社の契約で注意するポイント

・貸主様にとっての注意点
・借主様にとっての注意点
・不動産会社様にとっての注意点

では、家賃保証会社の契約のデメリットは何でしょうか。注意すべきデメリットについても知っておきましょう。

保証料の負担を嫌う借主様からは敬遠されることもある
保証会社によっては対応がスムーズではない場合もある
保証会社の破産や倒産のリスクもゼロではない

連帯保証人を立てられる借主様にとっては、保証料の負担が大きいと感じる人もいます。物件を借りるときは、家賃だけではなく、敷金や礼金も発生するため、そのうえ保証料まで上乗せされるとなると、連帯保証人だけで借りられる物件を優先的に選ぶ可能性もあり、物件の契約を敬遠されてしまうこともあるでしょう。

また、家賃保証会社によっては、対応が遅くスムーズに進まないこともあります。家賃保証会社の経営状況がよくなかったり、ノウハウが不足している可能性もゼロではありません。家賃保証会社が倒産してしまえば、賃料の保証以前の問題となってしまうため、信頼のおける家賃保証会社を選ぶことが最も重要です。

保証会社に保証料を支払う必要がある
・保証会社の審査が厳しい場合もある
・連帯保証人の設置が必要な場合もある

借主様にとっては、保証料の負担が大きく感じる可能性があります。また、保証会社によっては審査が厳しく、物件が契約できないケースもゼロではありません。

さらに、物件によっては、保証会社との契約連帯保証人の設置の両方を求められるケースもあるため、保証料が発生する上に、連帯保証人も探さなければならないこともあるでしょう。

信頼のおける保証会社でないと業務が煩雑になる可能性もある

不動産会社様の目線で考えると、家賃保証会社との連携・やり取りが不十分な場合は、かえって業務が煩雑になる可能性も考えられます。審査の結果がなかなか出ないことで、進捗状況が見えず貸主様と借主様の間で気まずい立場になってしまうこともあるでしょう。

不動産会社様としても、信頼のおける家賃保証会社選びは必要不可欠です。

家賃保証と、サブリース・連帯保証人との違い

家賃保証と似たサービスで、サブリースがあります。また、物件を借りる際は連帯保証人が必要となることも多々あります。それぞれ3つの違いについて解説していきます。

家賃保証
借主様の家賃滞納時に立替払いをする
サブリース
賃貸物件を一括で借り上げ、再貸しする

サブリースとは貸主様から物件を一括で借り上げ、この物件を借りたい人に貸主様の代わりとなり物件を貸す形態を指します。家賃保証と同様で、貸主様は家賃滞納のリスクが減り、収入が安定するため、家賃保証と混同してしまいがちです。

サブリースを行う会社は物件の貸主様と直接契約を締結し、賃貸の入退去や管理などは管理会社がすべて行います。家賃の支払いを心配せずに、物件管理のすべてを任せることができるのがサブリースと考えると分かりやすいでしょう。

これに対し、家賃保証は、借主様が家賃を滞納したとき、借主様に代わり家賃保証会社が家賃を支払うサービスとなります。

家賃保証
家賃滞納時、保証会社が立替払いをする
連帯保証人
家賃滞納等の費用を、個人が立替払いをする

連帯保証人は、借主様が家賃を支払えないとき、代わりとなって家賃を支払う義務を負う個人を指します。家賃だけではなく、原状回復費用や修繕費なども代わりに支払う必要があり、原則として借主様と同等の範囲で責任を負う必要があります。

かつては、賃貸物件を借りる際に連帯保証人をつけることが多くありました。しかし、損害が大きい場合、連帯保証人にかかる負担が増えることや、借主様が連帯保証人を探すのに手間がかかることから、近年では家賃保証会社を利用するケースが増えてきています。

借主様向け|家賃保証会社の契約の方法

・賃貸保証会社用申込書
・身分証明書のコピー(運転免許証や健康保険証など)
・収入証明書 (源泉徴収票や給与明細書など)
・在籍証明書

家賃は収入の30%程度に収まる程度が目安とされているため、審査では、それをクリアする収入かどうかも確認されるでしょう。また、職種や雇用形態、勤続年数、年齢などがチェックされるため、確認できる身分証明書や収入証明書関連の書類などの提出が求められます。

なお、保証会社によって契約時に提出を求められるものは異なりますので、詳しくは契約する保証会社にご確認ください。

1.審査の申込書を提出する
2.身分証明書や収入証明書などを提出する
3.保証会社からの本人確認に応じる

審査の申込書や証明書類を提出しましょう。家賃保証会社によりますが、審査には1日〜数日程度かかることが多いです。電話等で本人確認を行うケースもあり、信用調査や本人確認が済むと契約が締結されます。

貸主様向け|家賃保証会社を選ぶときのポイント

1.家賃保証会社の経営状況を確認する
2.保証の範囲を確認する
3.物件の種類に応じたノウハウを把握する

貸主様として家賃保証会社をどのように見つけたらよいか、ポイントを紹介します。

家賃保証は、いざというときに金銭的な問題を解決してくれます。したがって、保証会社自体の経営状況が不安定であると、借主様の家賃滞納が発生した場合に対応が遅かったり、家賃の立替払いをしてもらえなかったり、トラブルに発展する可能性があります。

経営状況や対応の素早さ・正確さなどを加味し、信頼のおける保証会社かどうか確認しながら選びましょう。

家賃保証会社によっては、限度額範囲内の賃料保証だけでなく、原状回復費用や更新料などをサポートしてくれるケースもあります。賃料だけでなく、それ以外の費用もサポートしてもらえれば、安心して運営することができるでしょう。保証の範囲や対応してくれる内容は、保証会社によってまちまちなので、保証の範囲をしっかりと確認して選ぶようにしましょう。

賃貸物件は、一般住宅であるか事業用であるかによって、家賃滞納時に必要な対応や原状回復の定義などが異なります。また、疑問点などがある場合、その分野に詳しい保証会社であれば相談しやすく、すぐに回答を得られるでしょう。貸す物件の種類に精通した保証会社を選ぶことは大切です。

事業用不動産に特化したセーフティーイノベーションの「Biz保証」

事業用物件の貸主様で、保証会社選びにお悩みの方にはセーフティーイノベーションの「Biz保証」がおすすめです。グループ会社では店舗の転貸借事業を運営しているため、事業用不動産の取り扱いに精通しています。事業用不動産の専門知識を持っているからこその安心したサービスで、貸主様と借主様の双方の立場に立ってサポートを行います。

セーフティーイノベーションの「Biz保証」では、貸主様・不動産会社様に向けて客付けサポートを実施しています。当社のサイトでテナントを募り、貸主様・不動産会社様へ無償で送客いたします。

また、設備トラブル発生時には、相談から原因調査・解決までを一貫してサポートします。借主様に対しては、明渡・破産時の対応をサポートしますので、安心してご利用ください。

事業用家賃保証はBiz保証にお任せください!

家賃保証とは、物件の貸主様と借主様双方にメリットがあるサービスです。貸主様は、家賃の滞納があった際に督促をする手間を省けて、安定した収入を確保できる安心感があるでしょう。また、借主様目線で見ると、連帯保証人を頼めない場合でも物件を借りやすくなる可能性があります。家賃保証を活用する場合は、保証会社の経営状況やサービスをよく吟味して、契約するとよいでしょう。

事業用物件の家賃保証会社をお探しであれば、「事業用不動産」に特化したBiz保証をご検討ください。事業用不動産の専門知識を活かし、家賃保証はもちろん、設備トラブルや賃料相場アドバイスなどをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。